• 自社にとって有利か不利かがわからない
  • 契約書を使っているのにトラブルが頻発している
  • 取引の途中なのに取引先といつも交渉・打ち合わせをしている
  • 今使っている契約書が適法なのか違法なのかがかわからない
  • 取引先から契約書を用意するように言われたがどうしたらいいかわからない
矢印(下)
契約書作成専門・小山内行政書士事務所
契約書のお悩み、すべておまかせください!
[contact]
プロが作った契約書はどこがいいの?

1.御社にとって有利な契約書が作成できる


契約書は、必ずどちらかにとって有利にできているものです。

お手元の契約書をよく確認してみてください。知らず知らずのうちに、御社にとって不利な契約書を使っていませんか?

弊事務所では、契約書の作成を代行する際に、お客さまの立場の側に立ち、必ずお客さまにとって有利な内容にいたします。

2.お客さますら想定していないリスク・トラブルを可視化・抑止できる


契約書を作成する場合、さまざまなリスクを想定し、それらに対処した内容にしなければなりません。契約書を使っているのにトラブルが頻発しているようでは、リスクの想定や掘り起こしが甘いと言わざるを得ません。

弊事務所では、契約書の作成を代行する際に、事前に詳細な打ち合わせをおこない、お客さまですら想定していなかったリスクについても検討します。

こうしてできた契約書により、見えないトラブルを可視化・抑止できます。

3.業務プロセスが反映された契約書が作成できる


契約書は、取引のマニュアルとして機能しなければなりません。

契約書を使っているのに、頻繁に取引先と契約内容について打ち合わせをしているのは、契約内容をよく検討していない証拠です。

弊事務所では、契約書を作成する前に、具体的な業務プロセスまで踏み込んで丁寧な打ち合わせをおこない、業務プロセスを反映した契約書を作成いたします。

4.適法な内容の契約書が作成できる


企業が当事者となる契約では、意外と多くの法律が適用されます。

下請法、独占禁止法、労働者派遣法、家内労働法、著作権法、消費者契約法、特定商取引法、割賦販売法など、数え上げればキリがありません。

当然ながら、こうした法律は、刑事罰や、営業停止処分・許認可の取消し処分のような行政処分など、事業に大きな影響を与えるものがほとんどです。

弊事務所では、こうした法律に抵触しないよう、事前のリーガルチェックを徹底し、適法な内容の契約書を作成します。

5.正確な表現の契約書が作成できる


契約書って日本語で書いてるから誰でも書けるんでしょ?」と思っていませんか?

実は、契約書は普通の日本語で書かれているわけではなく、法律用語と一定の慣例・ルールにもとづいて書かれているものです。

取引先の顧問弁護士やベテランの法務部のスタッフに、こうした法律用語・慣例・ルールに従っていない契約書を見られると、”素人”が作ったものだと、すぐにバレます。これでは、有利な契約交渉はできません。

弊事務所では、法律用語を使い、契約実務の慣例・ルールに従うことで、正確な表現の契約書を作成します。

矢印(下)
プロが作成した契約書は、お取引先との「トラブルの防止・抑止」「有利な立場での交渉・取引」「スムーズな取引」が実現できます!
[contact]
お客さまの声(手書きアンケートより)
270126-2
260721-2
250628-2
250226-2
250110-2
250107-2
241017-2
240821-2
240521-2
231116-2
230809-2
230321-2
221028-2
221008-2
210612-2
210525-2
210214-2
190424-2
190323-2
190312-2
190129-2
190117-2
181218-2
181015-2
181002-2
180911-2
180721-2
180516-2
180403-2
1808101-2
[contact]
代表主著

小山内怜治『実務入門 これだけは知っておきたい契約書の基本知識とつくり方』日本能率協会マネジメントセンター.

小山内怜治『改正労働者派遣法とこれからの雇用がわかる本』日本能率協会マネジメントセンター.

[contact]
過去に作成した契約書の実績の一例

(※一部のみ。秘密保持義務の関係上、公開できない実績もございます)

  • 建設工事請負契約書
  • 建設工事請負基本契約書
  • 建設工事下請負基本契約書
  • 建設工事補助作業準委任基本契約書
  • 解体工事請負契約書
  • 建設工事設計契約書
  • 建設工事監理契約書
  • リフォーム工事請負契約書
  • 業務委託契約書
  • コンサルティング契約書
  • 営業企画コンサルティング契約書
  • 経営企画コンサルティング契約書
  • リース契約書
  • 売買契約書
  • 売買取引基本契約書
  • 化粧品売買取引基本契約書
  • 製造請負取引基本契約書
  • OEM取引基本契約書
  • 販売店契約書
  • 独占販売店契約書
  • 代理店契約書
  • 会員登録営業代理店契約書
  • 独占代理店契約書
  • ウェブサイト作成業務委託契約書
  • ウェブサイト作成管理業務委託基本契約書
  • ウェブサイト作成業務準委任契約書
  • マークアップ業務委託基本契約書
  • ソフトウェア作成業務請負契約書
  • アプリ作成業務委託契約書
  • システム開発業務委託契約書
  • SES(システムエンジニアリングサービス)契約書
  • システム保守契約書
  • ソフトウェア保守メンテナンス契約書
  • サーバ構築業務委託契約書
  • ゲーム作成業務委託契約書
  • ソフトウェア使用許諾契約書
  • アプリに関する利用規約
  • ゲームに関する利用規約
  • ウェブサイト利用規約
  • SNS利用規約
  • 著作権譲渡契約書
  • 特許権譲渡契約書
  • 実用新案権譲渡契約書
  • 意匠権譲渡契約書
  • 商標権譲渡契約書
  • 営業秘密・ノウハウに関する権利の譲渡契約書
  • 著作権ライセンス契約書
  • 特許権ライセンス契約書
  • 実用新案権ライセンス契約書
  • 意匠権ライセンス契約書
  • 商標権ライセンス契約書
  • 営業秘密・ノウハウライセンス契約書
  • 金銭消費貸借契約書
  • 準金銭消費貸借契約書
  • 労働契約書(雇用契約書)
  • 建物賃貸借契約書
  • 建物定期賃貸借契約書
  • 人材紹介サービス基本契約書(有料職業紹介基本契約書)
  • フランチャイズ契約書
  • 匿名組合契約書
  • 有限責任事業組合(LLP)契約書
  • 投資事業有限責任組合(LPS)契約書
  • ASP(アプリケーションサービスプロバイダ)利用規約
  • ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)利用規約
  • SEO業務委託契約書
  • 株式譲渡契約書
  • 事業譲渡契約書・営業譲渡契約書
  • M&A契約書
  • 出版権設定契約書
  • 被服試作品製造請負契約書
  • 著作物作成業務委託契約書
  • ライティング業務委託契約書
  • 原稿執筆業務委託基本契契約書
  • グラフィック作成業務委託契約書
  • 動画コンテンツ作成業務委託契約書
  • プライバシーポリシー
  • 決済代行契約書
  • 贈与契約書
  • 保証契約書
  • 産業医嘱託契約書
  • 労働衛生コンサルタント契約書
  • 広告代理店契約書
  • 共同研究開発契約書
  • 共同研究開発にかかるフィジビリティスタディ契約書
  • MTA(マテリアルトランスファーアグリーメント)契約書
  • 委託研究契約書
  • オペレーター業務委託契約書
  • コールセンター業務委託契約書
  • ヘルプデスク業務委託契約書
  • 秘書代行業務委託契約書
  • 警備契約書
  • 業務提携契約書
  • 事業提携契約書
  • 共同事業契約書
  • 自動車売買契約書
  • 嘱託顧問契約書
  • ECショッピングモール出店契約書
  • ECショッピングモール利用規約
  • 越境ECショッピングモール出店契約書
  • 越境ECショッピングモール利用規約
  • 家事代行サービス契約書
  • 家事代行サービス基本契約書
  • 英語教授契約書
  • 語学教授契約書
  • 語学教授業務準委任基本契約書
  • 土地賃貸借契約書
  • 土地定期賃貸借契約書
  • 土地使用貸借契約書
  • 事業用定期借地権設定契約書
  • 駐車場賃貸借契約書
  • サブリース契約書
  • 建物転貸借契約書
  • 秘密保持契約書
  • (従業員向け)秘密保持義務に関する誓約書
[contact]
契約書作成代行サービスの流れ
STEP1
お問い合わせ


まずはお問い合わせフォームからご連絡ください。

STEP2
見積書の提示


事前の徹底した打合せを経たうえで、無料で見積書(PDF)をご提示いたします。

相談料等は発生しません。

STEP3
契約書の作成


お見積りの内容をご確認のうえ、契約書作成をお申し込みください。
お申込みがありましたら、契約書の作成に着手します。

STEP3
お支払い・納入


お見積りで提示した支払期限までにお支払いをお願いいたします。
また、お見積りで提示した納入期限までに契約書を納入いたします。

[contact]
よくある質問
料金・報酬・費用の概算はどのくらいですか?また、目安はいくらですか?
弊事務所では、料金・報酬・費用につきましては、事前の打ち合わせを経て、無料でお見積りを提示いたしております。
遠方でも対応していますか?
弊事務所では、地域を問わず、全国のお客さまに対応しております。

なお、原則として、遠方のお客さまにつきましては、お電話(skype等の対応も可能です)での打合せなります。

ただし、現地の視察が必須の契約内容の場合は、交通費・宿泊費をご負担いただく場合もございます。この場合は、事前にご案内いたします。

契約書の納入期限はどのくらいですか?
他のお客さまからのご依頼の混雑具合にもよりますが、おおむね、1~2週間程度です。正確な納入期限につきましては、見積書に明記いたします。
契約書の納入方法はどのような方法ですか?
電子メールに.docx(Wordのファイル)を添付して送信することで、納入しています。これ意外の納入方法をご希望の場合は、別途ご連絡ください。
料金・報酬・費用の支払期限はいつまでですか?
料金・報酬・費用の支払期限は、納入期限と同日です。
なお、納入期限にお支払いの確認が取れなかった場合は、いわゆる「同時履行の抗弁権」にもとづき、お支払いがあるまで、契約書の納入を留保する場合もありますので、あらかじめご承知おき願います。
料金・報酬・費用の支払方法は、どのようになっていますか?
料金・報酬・費用の支払い方法は、弊事務所指定の銀行口座へのお振込みになります。
なお、お振込手数料につきましては、民法第485条にもとづき、お客様のご負担となります。
[contact]